「共創型企業?人材展開プログラム」開講式を開催
10月3日,「共創型企業?人材展開プログラム」の第6期開講式を開催し,首都圏等からプログラムに参加する研究員,その研究員を受け入れる参画企業などから35人が参加しました。 本プログラムは,本学と協同組合全国企業振興セ […]
登録日:2024-10-16
若山川(珠洲市)沿いで掘削(トレンチ)調査を開始 ―地表変状(断層崖)の成因や再来性を分析―
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の平松良浩教授,富山大学学術研究部都市デザイン学系の安江健一准教授等からなる研究チームは,2024 年 8 月 19 日に珠洲市若山町において掘削(トレンチ)調査を開始します。 20 […]
登録日:2024-10-15
3 次元原子間力顕微鏡(3D-AFM)のイメージング機構の解明に成功!
金沢大学大学院新学術創成研究科ナノ生命科学専攻博士後期課程学生のモハマド?シャヒダル?アラム,ナノ生命科学研究所の福間剛士教授,炭竈享司特任助教(さきがけ研究者:研究当時),スイス連邦工科大学ローザンヌ校のマルコス?ペ […]
登録日:2024-10-11
指定難病 間質性膀胱炎(ハンナ型)のB細胞異常発生メカニズムを解明 ――浸潤B細胞のクローン性拡大に関与する因子を同定――
登録日:2024-10-9
人工肝細胞増殖因子による非アルコール性脂肪肝炎の改善をマウスモデルで実証
金沢大学がん進展制御研究所/ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の酒井克也准教授,がん進展制御研究所のロハス=シャベラ?ニコル研究員,WPI-NanoLSIの松本邦夫特任教授らの研究グループは,環状ペプチドとタ […]
登録日:2024-10-8
新規 AFM 技術によって組織内部の剛性マッピングを実現 ―皮膚内部のか?た?さ?分布が成長過程で逆転することを解明―
慢性腎臓病の治療法開発に向けてD-アラニン製剤の健康成人における動態と安全性を確認
金沢大学附属病院感染制御部(腎臓?リウマチ膠原病内科学)の大島恵特任准教授,検査部の中出祐介副臨床検査技師長,医薬保健研究域医学系(腎臓?リウマチ膠原病内科学)の岩田恭宜教授,和田隆志学長らは,KAGAMI 株式会社と […]
登録日:2024-10-4
世界初、日機装と金沢大学がプベルル酸の腎毒性を細胞実験で確認 ~食品や医薬品に含まれる化合物の腎毒性を効率的に細胞実験で評価~
登録日:2024-10-3
「分子の拡散」と「細胞の接着」の組み合わせが,新たな細胞領域を作り出す!~三次元空間で組織パターン形成過程を再現~
登録日:2024-10-2
カーボンニュートラルを駆動する新電力機器の開発 -ヒューズ?半導体?メカトロ制御で実現した新方式の高速電力遮断-
脈動オーロラの形状と宇宙から降り注ぐ電子のエネルギーの関係を解き明かす観測に成功
登録日:2024-9-27
全国 8 地域からなる大規模認知症コホート研究で糖代謝異常と海馬亜領域体積との関連を報告
登録日:2024-9-19
光合成を調節する光スイッチの動作するしくみを解明
金沢大学大学院自然科学研究科物質化学専攻博士前期課程の土田竜也(研究当時),理工研究域物質化学系の添田貴宏准教授,宇梶裕教授らの研究グループは,豊橋技術科学大学,東京薬科大学等の研究グループと共同で,光合成を調節する光 […]
登録日:2024-9-12
老化細胞除去は膀胱癌治療の新たな戦略 -癌内部の老化がん関連線維芽細胞は膀胱癌の進行を助長することを発見-
登録日:2024-9-10
ナイアシン代謝物の高感度バイオセンサーを開発!
登録日:2024-9-5
毎日の朝食摂取は良好な生殖補助医療の治療成績に貢献する
登録日:2024-8-30
固液界面の3次元構造変化を観察できる高速3次元走査型力顕微鏡を開発!鉱物の溶解過程に寄与する水の振る舞いを可視化
登録日:2024-8-26
脳の記憶と学習の謎に迫る!ナノスケールで捉えたグルタミン酸受容体の驚きの動き
悪性脳腫瘍の尿バイオマーカーを発見
登録日:2024-8-21
縄文人が栽培したダイズを土器に埋め込んで、装飾としていた痕跡を日本で初めて確認~縄文時代の植物利用や縄文人の精神文化解明に貢献~
金沢大学古代文明?文化資源学研究所の佐々木由香特任准教授(明治大学黒曜石研究センター客員研究員),中央大学の小林謙一教授,東京国立博物館の宮田将寛さんらの共同研究グループは,2021 年 2 月に東京都府中市の遺跡から […]
登録日:2024-8-19